DIY
毎年、この時期になると神社の正月準備があります。 鳥居のしめ縄作りと行灯の障子の貼り替えです。 私の担当は行灯なのですが昨年から自宅で作業することにしました。 去年貼り替えた行灯 というのも、神社の水道を止めてしまったため貼り替え作業ができな…
以前、キッチンペーパーとペーパータオルを一緒にセットできるホルダーを作りましたが、便利に使っています。 キッチンペーパー、ペーパータオルホルダー ただ少し使ってみて問題も見えてきました。 ペーパータオルも購入する場所によっていろいろあって、1…
久しぶりの物づくりの話です。 台所で料理のあと、鍋を洗って乾燥させるための場所を少し改良しようと思います。 台所の出窓のスペース 普段、台所の出窓のスペースに洗い終わった鍋を完全に乾かすため少し置いておく場合があります。 この場所、昔の名残で…
さてキッチンペーパー、ペーパータオルホルダーも塗装と最終組み立てになります。 ワトコオイルで塗装 塗装が乾いたら蝶番とローラーキャッチを取り付けます。 蝶番を取り付け ローラーキャッチも取り付け 組み立ては完了です ペーパータオルをセット レンジ…
事件はいったん置いておいて、ペーパータオルの扉を作ります。 一枚板では難しいので貼り合わせて作ります。 5mmのべニア板に細い杉板を4枚貼っていきます しっかり接着させるために重しを置いて一晩おいておきます サイズにあわせてカットしたあと縁にも板…
少し前に鉄製のフライパンを買いました。 表面のコーティングを気にする必要もなく、多少焦げ付いても金属たわしでゴシゴシ落とせるので結構気に入っています。 使い終わったあと油をひいておく必要はないのですが水気はふき取っておかないと錆び とかの原因…
いよいよメダカを飼うための水槽の準備です。 水槽と水中ポンプです そのまま水槽を下敷きの上に載せても滑りやすいので100円ショップで購入した滑り止めマットを敷いてから載せてやります。念のため下敷きと水槽台の間にも敷いておきます。 滑り止めマット…
メダカ水槽の下敷きをきれいにするのはもちろん、LED照明を取り付けられるようにします。 イメージはこんな感じになります クリップ式のLED照明を取り付ける柱(?)のようなものを立ててやります。 材料は端材を削って使います スライド丸鋸で大雑把に角を…
メダカ水槽台は完成しましたがもう少し手を加えていきます。 水中ポンプや水槽の照明にUSB充電器を使う予定なので、それを置く場所を作ります。 設計図 このUSB充電器を置くためのホルダーを台の側面に取り付ける予定です。 [http:// グリーンハウス|GREEN …
水槽台の天板ができたので脚を作って完成させます。 脚の材料は1x4材です。水槽といっても小さいのでそれほど重くありません。 1x4材を切り出します 1x4材の切り出し完了 ポケットホール治具を使ってビス穴を加工します ポケットホール治具を使ったビス穴…
メダカを飼おうと思っています。 前から少し興味を持っていて調べていたのですが、餌を毎日やる必要もないなど世話もそこまで難しくないようなので始めて見ることにしました。 購入した水槽とろ過用の水中ポンプです。 直径18cmの水槽とUSB電源で動く水中ポ…
先日、自動カンナの試運転で表面をきれいにした杉板の使い道を考えていました。 自動カンナで表面がきれいになった杉板 板は細長くて両サイドをカットすると80mm幅程度になるため、このサイズの板で作れるものを考えました。 作業場の壁に良く使うスプレー缶…
久しぶりの投稿になりました。 その間に色々なものが壊れました。 まずはエアコン。 10年経過しているので寿命と言えばそうなのでしょうが何台かある中で一番新しいののが壊れたので少々残念でした。壊れたのがまだ6月中だったので早々に買い替えて交換作…
自動カンナを本格稼働する前にもうひとつ準備しておくのはカンナから排出されるカンナ屑の処理方法についてです。 試運転でも大量のカンナ屑が排出されるのはわかっているのでこれをある程度、集塵できるようなものを作りたいと思います。 この自動カンナは…
前回で自動カンナ台車は完成したのですが工具用の台車としては後々、治具などを置くことも想定して棚を追加しておくことにします。 今まで作った台車にすべて棚を作っていました。 台車の下面に板を張って棚を作っておきます 棚の材料を用意 合板を下面にビ…
台車としては完成したのですがテーブルソー同様にキャスターが動かないようにするための追加工を行います。 2x4を短く切って蝶番で固定します 2つづつ連結します キャスターで移動するときには跳ね上げておけるようにします これで台車は完成なので実際に自…
部材の加工が終わったので組立です。 クランプで角度を決めておいてビス留め クランプで角度を決めておいてビス留め こうした組み立ては何度も行っているため、精度よく組み立てるためにどうすればよいかコツがつかめてきたように感じます。 台車の脚は完成 …
購入した自動カンナは30kg以上あるので移動させるだけでも毎回大変なことになるためテーブルソーやスライド丸鋸などと同様にキャスター付きの台車に載せて使います。 ということで台車を設計するのですが、まずは自動カンナのサイズを測ります。 台座の穴の…
前にも何度か書いたことがあると思いますが昔、父親が山に植えた杉の木を使って実家を改築したのですがその際に余った資材が物置に保管されていました。 DIYを始めた当初からその板を有効利用してPCデスクや脇机などに加工していたのですが、なにせ山から…
今まで何度も改造しているテーブルソー。 テーブルソー 板を縦引きする(細長く切る)のに重宝しているテーブルソーですが使わないときは作業部屋の奥にしまうため移動に便利なように脚にキャスターをつけています。 使う時はキャスターのストッパーをONにし…
蓋ができあがったので金網代わりの金網ハンガーを置いてみます。 金網ハンガーは壁に貼り付けて壁収納として使うものですが強度があるので動物(猫など)対策として使っています。 金網ハンガーを置いてみる 金網ハンガーも錆びてきて新しいものに交換したい…
120mm幅の板以外は購入して揃えました。 90mm幅の板は1x4材を使います 設計値では20mm厚の板を使うことになっていましたが杉板は25mmほどの厚みがあり1x4材は19mm厚になります。 厚みが異なる板を組み合わせるので少し加工を工夫します。 25mm厚…
このブログを始めた当初(約4年前)に投稿した「亀のおうち」。 亀池を製作、2世帯化の改造したときの模様をまとめたものでしたが実際に作ったのはそれからさらに2年前(2018年頃)でした。 ということで最初に作ってから約6年たってしまったため最…
ゴールデンウイークのゴルフに向けてパターの練習をしようと思い、始めましたがなんとも長く続きません。。 先日のラウンドでも引っ掛けたり押し出したりで、、パターをもう少し改善させたいのですが。 少しでも面白く続ける方法はないかと考えたところ、パ…
最終確認です。 完成した排出カバーをウッドチッパーに取り付けてみました。 少しエンジンのビスが当たっています この位は想定内なので当たっている部分をノミで削ってみます。 ビスの当たる部分を削ってみました また、板を少し厚くしている関係で板の角も…
ここからは剛性アップなど組み立てながら補強した方が良いと感じた内容など、設計図にないところも追加していきます。 カバーを裏返して補強します 排出口からチップが噴出して当たるところはOSB合板ではなく厚めの板を使っていますがさらに一枚内側から板を…
側板が完成したところで実際に当ててサイズを確認してみます。 実物でサイズ確認 やってしまった。。 写真ではわかりにくいですが脚が約100mm程度短いです。 エンジンをよけるための角度等は問題ないようですが脚が短いためこのままでは組み立てできません。…
段ボールでの確認をふまえてこのように設計しなおしました。 設計図を書きなおしました 材料はOSB合板と角材を使います。外で使うもので剛性がある程度必要なので角材を骨組みにして作ります。 材料のOSB合板 側板2枚は同じ形状になるため両面テープで貼り付…
ウッドチッパーの置き場所も決まったし、いよいよ稼働開始ということで使ってみると問題点が見えてきました。 ウッドチッパー 竹を向かって左の投入口から入れて、粉砕された竹チップが右から出てくるわけですが葉っぱの部分は粉砕されにくいためそのまま出…
このウッドチッパー、2輪なので移動には結構力がいります。 投入口側(左側)を押し下げて移動させます 耕運機は自走できるので楽ですが、このウッドチッパーは人力なので少しの段差を越えるのも大変です。 さらにウッドチッパーハウスはフレーム(30mm角)…