ウッドチッパー 排出カバーの製作 その4

最終確認です。 完成した排出カバーをウッドチッパーに取り付けてみました。 少しエンジンのビスが当たっています この位は想定内なので当たっている部分をノミで削ってみます。 ビスの当たる部分を削ってみました また、板を少し厚くしている関係で板の角も…

ウッドチッパー 排出カバーの製作 その3

DIY

ここからは剛性アップなど組み立てながら補強した方が良いと感じた内容など、設計図にないところも追加していきます。 カバーを裏返して補強します 排出口からチップが噴出して当たるところはOSB合板ではなく厚めの板を使っていますがさらに一枚内側から板を…

ウッドチッパー 排出カバーの製作 その2

DIY

側板が完成したところで実際に当ててサイズを確認してみます。 実物でサイズ確認 やってしまった。。 写真ではわかりにくいですが脚が約100mm程度短いです。 エンジンをよけるための角度等は問題ないようですが脚が短いためこのままでは組み立てできません。…

ウッドチッパー 排出カバーの製作 その1

DIY

段ボールでの確認をふまえてこのように設計しなおしました。 設計図を書きなおしました 材料はOSB合板と角材を使います。外で使うもので剛性がある程度必要なので角材を骨組みにして作ります。 材料のOSB合板 側板2枚は同じ形状になるため両面テープで貼り付…

ウッドチッパーの問題点

DIY

ウッドチッパーの置き場所も決まったし、いよいよ稼働開始ということで使ってみると問題点が見えてきました。 ウッドチッパー 竹を向かって左の投入口から入れて、粉砕された竹チップが右から出てくるわけですが葉っぱの部分は粉砕されにくいためそのまま出…

ウッドチッパーハウス その3

DIY

このウッドチッパー、2輪なので移動には結構力がいります。 投入口側(左側)を押し下げて移動させます 耕運機は自走できるので楽ですが、このウッドチッパーは人力なので少しの段差を越えるのも大変です。 さらにウッドチッパーハウスはフレーム(30mm角)…

ウッドチッパーハウス その2

DIY

届いたサイクルハウスを組み立てます。 フレームは小さなビスで固定するだけなのでドライバー一本で組み立てられます 屋根の部分は差し込みだけなので特に固定されていません 今回はフレームを少し補強してみます。入口と反対側(奥側)に斜めに鉄管を追加し…

ウッドチッパーハウス

DIY

昨年の夏に購入したウッドチッパー(粉砕機)。 家の周りの竹きれいするために使おうと購入したのですが何度か使ったものの秋から冬になり物置にしまったままになっていました。 昨年購入したウッドチッパー ようやく暖かくなってきたので本格的に稼働してい…

ティッシュBOX その2

DIY

ほぼ完成したティッシュBOXですが仕上げとして少し角を削ろうとしたところ、悲劇が。 トリマーで角が欠けてしまいました 仕上げに角を丸く削ろうとトリマーをかけたところ角が何か所か欠けてしまいました。また、切削面も荒くなってしまいました。 原因は板…

ティッシュBOX

DIY

以前作ったティッシュBOX。もちろん今でも使っています。 以前作ったティッシュBOX 箱なしタイプの安いティッシュを中に入れて使います。 そろそろ在庫がきれそうだったので購入したのですが、そこで衝撃の事実が。 左が新たに購入したもの 写真ではわかりに…

立春

立春が過ぎてから雪も降ったりしてしばらく寒かったのですが、今日は暖かくなりました。来週はもっと暖かくなるとか。 菜の花 ただ、こちらでは食用ナバナの産地ですから畑ではずいぶん前から菜の花が満開です。 菜の花 菜の花 寒い間、家の中にこもりがちだ…

延長コード

DIY

サブPCの電源をつないでいる円円光コード(OAタップ)。もしかすると実家に戻ってくる前から使っている可能性があるのでもう20年もたっている可能性があります。 サブPC用の延長コード もちろん劣化など見た目では問題ないように見えるのでまだ使えると思…

川崎大師で厄除け

川崎大師に行ってきました。 子供の頃に行ったかどうか曖昧な記憶しかありませんが、前から行きたいと思っていました。 調べてみると今年還暦の私は本厄とか。これは厄除けしてもらうしかありません。 川崎大師 大山門 川崎に住んでいた頃から実家への帰り路…

謹賀新年

あけましておめでとうございます。 2024年も例年通り、初日の出を拝みにいってから初詣にでかけました。 2024年 初日の出 今年は朝出かけた時から車が多いなと感じていましたが初詣の神社に到着して人出の多さにびっくりしました。 初日の出を拝みに行っ…

正月準備

毎年この時期になると神社のしめ縄づくりが行われます。 例年、私の担当は行灯の張り替えですが、神社の水道が水漏れにより止められているため張り替えは事前に自宅に持ち帰って行うことにしました。 昨年の行灯 古い障子紙を剥がすために水を吹きかけます …

側溝の修理

家が古ければ庭やそれに通じる道も古くて修復が必要です。 こちらも長年の懸念事項でした。 庭に通じる小道にある側溝が、古くて傷んでいます。 庭に通じる道の側溝 雨どいにも通じているために雨の際には水を排水するために重要な側溝なので修理します。 古…

スマホスタンド 改造

DIY

約2年前に作ったスマホスタンド。 挿し込むだけで充電ができるのでほぼ毎日使用しています。 2年前に作った充電ができるスマホスタンド(左側) 今回、スマホを買い換えたので少し改造しようと思います。 サイズ的には小さくなったのでのまま使えるのですが…

ガーデンシンク 最終回

DIY

ガーデンシンクも最終回になります。 完成したガーデンシンク 写真ではわかりにくいのですがこの蛇口だと高さが低いのでバケツをそのままセットすることができません。 ということで水道の蛇口を少し高いものに変更します。またこの水道には散水用のホースリ…

ガーデンシンク つづき

DIY

ガーデンシンク自体は完成しましたがもう少し手を加えます。 このガーデンシンクを設置してある場所は落ち葉が入りやすいところなので、その対策もしておきます。ある程度は付属のもので対応できますが、小さい葉っぱはそのままだとつまりそうです。 100…

ガーデンシンク その4

DIY

最後のピース(棚板)をビス留めして木製部は完成です。 最後のピースをビス留めして完成 完成といってもこのまま設置するわけではありません。 木製のものをそのまま設置すると脚の部分から腐ってくる恐れがあり少しでも長持ちさせるために金属製の束をつけ…

ガーデンシンク その3

DIY

塗装も乾いたのでいよいよ組み立てです。 まずは天板から。 天板の枠を組み立てます 天板の取り付け 天板は水がたまらないようにすのこ状にしています。 相欠け継ぎで柱を組み立て 設計寸法ではなくシンクの実際の高さを見ながら組み立てます 天板も取り付け…

ガーデンシンク その2

DIY

材料を加工します。 雨にさらされて腐食していくのを想定し設計しました。 柱となる2x4材は相欠き継ぎを採用しました。 スライドソーで相欠き継ぎの加工をします 前に何度も作っていますので加工は問題ありません。この加工精度が後々完成度に影響してきま…

構想3か月 ガーデンシンク

DIY

何とかきれいにしたいとずっと思っていましたが、ようやく手をつけることにしました。 外便所の隣にある流し台をきれいにします。 外便所の隣にある流し台 雨にさらされるところでもあり、どうしようとずっと考えていました。 ステンレス製のシンクが1万円…

Japan Mobility Show 2023

行ってきました。東京ビッグサイト。 以前はモーターショーでしたが今回から名称が変わりました。 毎回とはいきませんが、晴海、幕張、ビッグサイトになってからも都合がつけば行っています。 東京ビッグサイト 毎回思うのは、もうちょっと空いている時間は…

作業場の壁

以前から、作業場の壁に何かアクセントが欲しいと思っていました。 クランプやスパナなどの収納ですこしづつ埋まってきている壁に、額を作って写真を飾ってみることにしました。 額自体は以前から自作していますので同じ作り方ですが少し大きめのA4サイズと…

秋祭り

2019年の台風、その後のコロナの影響で4年間秋祭りができていませんでしたが、昨日5年ぶりの秋祭りで屋台を出すことができました。 五年ぶりの秋祭り 五年ぶりの秋祭り スタート時からあいにくの雨でしたがなんとか小雨ですみました。 夜の屋台 夜の屋台 今…

PCX125のメンテナンス

この夏は暑すぎてバイクもほとんど乗る機会がなかったのですが、ようやく涼しくなってきたのでPCX125をメンテナンスします。 愛車 PCX125 メンテナンス=オイル交換を考えていて暖気運転のはずが、エンジン始動せず。。 この前、バッテリーの充電をしておい…

ヤリスクロス

納車後、まだ一週間もたっていませんが200kmくらい走りました。車のグレードとしてはだいぶ下がりましたが、機能面では前のハリアーと比べても遜色ないほどいろいろ最初からついている印象です。技術の進歩を感じますね。 とはいえ、サイズダウンしたため…

納車

ハリアーが満6年を迎え10万キロ目前ということで、今年の1月に新しい車を手配しておりました。 当初、年末か来年と言われていたところだいぶ早まって納車されました。 ヤリスクロス(ハイブリッド) 天気があまりよくなくて色がわかりにくいですがシルバ…

トラブル

いよいよ秋の草刈りの始まりです。 まずは家の周りから始めますが、いきなりトラブルです。 ハンマーナイフモア(草刈り機)のスターターロープが切れました これだとエンジンがかからないので修理します。 ロープの巻き取り部をバラして確認します ロープの…